建設キャリアアップカード|申請方法・必要書類・取得メリットを徹底解説!
- Ryuji Hemmi

- 4 日前
- 読了時間: 7分

建設キャリアアップシステム(CCUS)の利用には、技能者一人ひとりが「CCUSカード(キャリアアップカード)」を取得する必要があります。
しかし、申請方法が難しい、必要書類がよくわからない、カードが出来上がるまでどのくらいの日数がかかるのかなど、多くの方がつまずきやすいポイントがあります。
この記事では、最短でカードを取得できる申請方法・必要書類・注意点・メリットを行政書士が分かりやすく整理しました。
これから申請する技能者の方はもちろん、下請の技能者にカード利用を求める元請の方にも役立つ内容です。
💡この記事のポイント ●CCUSカード申請の流れ(オンライン・窓口・代理申請) ●申請に必要な書類一覧(技能者情報・写真・本人確認書類など) ●カード取得にかかる期間と費用 ●よくある不備パターンには注意 ●カード取得のメリット(現場入場・経審加点・社会保険確認など) |
▼目次
6.よくある質問
7.最後に

キャリアアップカードとは?
建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録した技能者1人1人に発行されるカードです。 【カード表面】
氏名/技能者ID/有効期限/初期登録年/生年月

【カード裏面】
本人確認番号

システム上には詳しい情報(住所、所属事業者、社会保険、保有資格等)が記録され、現場に設置されたカードリーダー等にカードをタッチすることで就業履歴を蓄積します。
近年はグリーンサイトとの連携により、多くの現場でカードが求められるようになっています。
【CCUSカードの種類(レベル)】
キャリアアップカードには技能レベルに応じて色が変わる仕組みがあります。
レベル | カード色 | 概要 |
レベル1 | 白 | 初期登録または経験が浅い技能者 |
レベル2 | 青 | 一定の資格・実務経験を持つ中堅技能者 |
レベル3 | 銀 | 職長として現場に従事できる技能者 |
レベル4 | 金 | 高度なマネジメント能力を有する技能者 |
※簡略型登録ではレベル判定が申請できません。
建設業界におけるキャリアアップカードの位置づけ
建設業界では技能者の高齢化と人手不足が進む中、技能・経験を“見える化”して、適正な賃金・処遇に結びつける仕組み が強く求められています。
CCUSはその中心となる制度になりつつあり、技能者の 資格・就業日数・現場経験 を客観的に評価できるようにします。
●若い人材のキャリアパスが明確になる
●職長・班長の登用基準が分かりやすくなる
●過去現場の実績が可視化され、信頼性向上につながる
2025年10月時点で175万人がカード保有 しており、すでに全国技能者数の半数を超えています。
今後は国交省も普及を後押ししており、現場では“カード提示必須”が当たり前になる流れです。
✔あわせてチェック 建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?超基本から徹底解説! |
キャリアアップカードの申請方法
キャリアアップカードの作成は 技能者登録 によって行われますが、先に所属事業者が 事業者登録 を完了している必要があります。(事業者IDがないと施工体制に登録できません)
✔あわせてチェック 一人親方が建設キャリアアップシステムに登録する時の考え方|事業者登録は必要? |
申請方法は インターネット申請が基本 で、すべてPC上で完結します。
【申請の流れ】
①事業者登録
・必要項目を入力
・必要書類(確定申告書、許可通知書、保険証など)をアップロード
・登録料の支払い(資本金により変動)
・審査:約1ヶ月
※申請内容に不備があると、さらに1ヶ月延びることが多い
②技能者登録
・必要項目を入力
・本人確認資料や資格証のアップロード
・登録料:(詳細型)4,900円 (簡略型)2,500円
・審査:約1ヶ月
※申請内容に不備があると、さらに1ヶ月延びることが多い
【必要書類】
①事業者登録
・確定申告書or許可通知書
・履歴事項全部証明書
・社会保険加入を証する書類
・雇用保険加入を証する書類
・建退共、中退共の加入書類
・労災特別加入の証明
など
②技能者登録
・本人確認書類
・顔写真(規格に注意)
・社会保険・雇用保険の加入証明
・資格等を証する書類(施工管理技士、技能検定、技能講習、特別教育等)
キャリアアップカード申請で不備の多い5つのポイント
申請において不備があると、最悪の場合、標準的な審査期間の倍近く日数がかかってしまうことがあります。
特に不備の多いポイントを押さえておきましょう。
①顔写真の規格不備(背景・大きさ・影・帽子)
②添付書類(JPG)が不鮮明
③資格証と資格コードが一致していない、名前・生年月日が本人と一致していない
④証明書類の有効期限切れ(労災特別加入など)
⑤事業者登録の社会保険情報が不足している
※ これらの不備があると、審査が1〜2ヶ月延びる原因になります。
キャリアアップカード取得のメリット
キャリアアップカードは単なる「ICカード」ではなく、技能者・企業双方にとって大きなメリットがあります。
✅就業履歴のデータ管理
どのような現場でどのくらいの期間就業したのかが、わかるようになります。
すでに大きな現場では、
・キャリアアップカードの提示
・カードリーダーへのタッチ
・グリーンサイトとのデータ連携
が入場条件になることが多く、カードがないと現場に入れないケースもあります。
✅社会保険加入状況の確認が簡単
カードを読み取るだけで、社会保険等の加入状況を即時確認できます。
これは元請が求める「適正な施工体制の確認」に直結します。
✅経審の評価で有利になる
技能者が就業履歴の蓄積、資格取得を進め、カードのレベルを上げていくことで
経審の社会性等(W点)や技術力(Z点)に有利に働きます。
カードのレベルを上げる「レベル判定」については別記事で詳しく解説しています。
✔あわせてチェック 建設キャリアアップシステム登録後の重要手続き「能力評価制度」について詳しく解説! |
よくある質問
キャリアアップカードを作るにあたって頻繁にいただく質問をピックアップしました。

◎技能者が退職した場合、キャリアアップカードはどうすればよいでしょうか?
カードは本人に返却してください。事業者IDでシステムにログインし、所属技能者関連付けというメニューから技能者の登録を解除しなければなりません。
転職の場合、技能者は新たな所属事業者を関連付けしなければなりません。
◎簡略型を選ぶと、あとから困ることはありますか?
簡略型はレベル判定を受けることができません。
キャリアアップカードはレベル判定を受けることでレベル1から4まで段階的に上げていくことができます。そのためには詳細型を選ぶ必要があります。
あとから簡略型から詳細型に変更することも可能ですが、審査に時間がかかります。
最後に
キャリアアップカードが必要な現場は全国的に増えています。
元請事業者や一次請事業者から言われて急ぎで作らなければならないことも多いでしょう。
特にパソコンになれていない方等は通常1ヶ月程度(事業者登録もあわせると2ヶ月)で審査完了するところ、不備などが原因で通常の倍以上の時間がかかってしまうことがよくあります。
不安な方は慣れている代行事業者にすべて任せてしまう方が良いでしょう。
![]() | この記事の執筆者 逸見 龍二(へんみ りゅうじ) アールエム行政書士事務所の代表・行政書士。事業会社で店舗開発に従事。ディベロッパーや建設業者との契約交渉・工事発注に数多く携わる。その後、建設業専門の行政書士事務所を開設。 知事許可・大臣許可ともに特殊案件含め実績多数。経営事項審査も年商数千万円の企業から40億円規模の企業まで幅広く対応。入札参加資格審査申請は全国自治体で申請実績あり。事務所HP |
当事務所では、大阪府知事の建設業許可を中心に申請代理、その他経営事項審査や入札参加資格申請までサポート全般を承っております。建設キャリアアップシステムについても代行申請を全国対応で承っております。
ぜひお気軽にご相談ください。ご相談はお問合せフォームからお願いいたします。





コメント