top of page
5 日前
【建設業法】出向社員を主任技術者や監理技術者として配置できる企業集団制度とは?
建設業界では技術者の不足が大きな課題となっています。 主任技術者 や 監理技術者 を適正に配置するにあたり、専任性や配置期間、雇用関係等といった制約があるので人員確保が難しいというのが実情です。 少しでも技術者不足の解消につながるよう、近年様々な改正が行われてきました。...
2024年12月24日
大阪府「電子契約システム」導入・運用スタート(令和7年1月)
令和3年の地方自治法施行規則改正により「電子契約」を導入する自治体が全国で増えてきました。特に令和6年に入ってからは導入の動きが加速しました。 令和7年1月6日から大阪府でも導入され、運用がスタートします。 もちろん電子契約は強制するものではなく、あくまでも事業者側の同意に...
2024年11月9日
【大阪府建設業許可】経管・専技の「審査基準」改定|書類?確認方法?何が変わった?
R6年11月1日、大阪府の建設業許可における「審査基準」が一部改定されました。 具体的には経営業務の管理責任者と専任技術者の経験年数の確認に関するものです。 経営業務の管理責任者と専任技術者は、建設業許可の中でも特に重要な要件です。...
2024年9月30日
経営事項審査(経審)の点数にかかわるCPDとは【技術力向上への取組】
環境の変化とともに公共工事に参入する建設業者に求められる資質も変化してきました。 そのたびに、より正しい評価のために経営事項審査(経審)の評価項目や評価方法についての改正が行われてきました。 CPD は令和3年改正で新設された評価項目の1つです。...
2024年9月1日
【経営事項審査攻略ガイド】「Z(技術力)」の評価の仕組みを徹底解説!
「経審の点数を上げるためには施工管理技士等の資格を取った方がいい」 すでに経審を受けている事業者であれば、よく耳にすることではないでしょうか。 これは「Z(技術力)」という評価項目に関することであり、実際にはもっと細かい論点がたくさんあります。...
2024年8月4日
一人親方が建設キャリアアップシステムに登録する時の考え方|事業者登録は必要?
「元請事業者や上位下請事業者から 建設キャリアアップシステム に登録するように言われたけれど、どのような内容で登録すべきかよくわからない」 「 建設キャリアアップカード だけ作ることはできますか?」 一人親方 の方から、よくこのようなご相談をお受けします。 特に...
2024年4月4日
【経営事項審査攻略ガイド】点数改善のカギを握る「W(社会性等)」とは?
「はじめて経審を受けるが、売上が高くないので、思うような点数が取れないかも・・・」 「継続して経審を受けているが、なかなか点数が上がらない・・・」 経審はその全体像や点数算出の仕組みについてある程度の理解がなければ、漠然とした不安や悩みがつきません。...
2024年3月19日
【建設業財務諸表作成ガイド】損益計算書を正しく作るためのポイント解説
・決算関係の書類はすべて任せきりにしている ・仕組みを理解せず毎年手探りで書類を作っている 建設業財務諸表は非常に重要であるにも関わらず、その中身を正しく理解せず、機械的に税理士の決算書を転記し、決算変更届等の手続きのみを済ませてしまっていることがよくあります。...
2024年3月5日
産業廃棄物収集運搬許可「事業計画の概要」の書き方【運搬施設の概要】
産業廃棄物収集運搬業の許可要件の中で「運搬施設(運搬車両・運搬容器等)」はとても重要な要件です。 運搬施設がなければ、そもそも収集運搬業務を行うことができないからです。 許可申請の際に運搬施設について記載する法定書類が、「事業計画の概要(様式第六号の二)第2面」です。...
2024年2月25日
【記載例付】建設業許可の変更届|役員等に変更(就任・退任等)が生じた場合
建設業許可を取った後の届出の中で、役員等の変更に関するものは忘れがちです。 「会社法上の役員変更登記は期限通りに行ったけれど、建設業法上の届出義務があることまでは知らなかった」というのはよくある話です。 建設業許可業者は登記申請だけでなく、許可行政庁への変更届も忘れずに行わ...
2024年2月11日
監理技術者資格者証は監理技術者のマストアイテム|申請方法を完全解説!
建設業許可取得後の周辺手続きは多岐にわたり、複雑なものが多くあります。 各手続きを詳細まで把握している方はほとんどいないでしょう。 本記事では、監理技術者に焦点を当て、「監理技術者資格者証」の交付申請等について解説しています。...
2024年2月1日
令3条使用人とは|役割や要件について徹底解説!【建設業許可大阪】
「 令3条使用人 って何をする人?」 建設業を営んでいても、 令3条使用人 についてあまり馴染みがなく、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。 正式には「 建設業法施行令第3条に規定する使用人 」といいます。...
bottom of page