top of page


【経審】CPD加点の仕組みを徹底解説!|点数計算例と活用ポイント
経営事項審査(経審)では、令和3年以降「CPD(継続教育制度)」による加点制度が導入されています。 建設工事に従事する技術者は知識や技能を磨き続けることが法律上も求められており、その実績が経審の評価に反映されます。 本記事では、CPDの基本から経審における点数の仕組み、実際...
4 日前


建設業経理士がいると経審で何点上がる?加点の仕組みを徹底解説!
建設業経理士という資格は一般的にはあまり知られていません。 しかし、建設業界では建設業特有の会計処理に精通した経理のスペシャリストとして重宝されます。 経営事項審査で加点対象になるということも大きなポイントです。 本記事では建設業経理士がどのような資格で、どのように経審で加...
5 日前


経審改正のポイント解説!|「資本性借入金」の取り扱いがどう変わった?
令和7年7月の経営事項審査改正で、本来は負債である「資本性借入金」が自己資本として評価されることになりました。 上手く活用することができれば、経営事項審査の点数アップが期待できます。 「資本性借入金」とはそもそもどういうものなのか。...
7月10日


建設キャリアアップシステム(CCUS)導入・活用で経審の点数を上げる!
経営事項審査の点数を上げるには、売上や経営状況の改善だけでなく、他にもさまざまな方法があります。 その中でも有効的なのが「建設キャリアアップシステムの導入・活用」です。 建設キャリアアップシステムの登録はしているものの、ほとんど活用できていないという事業者も多いのではないで...
6月18日


大阪府「電子契約システム」導入・運用スタート(令和7年1月)
令和3年の地方自治法施行規則改正により「電子契約」を導入する自治体が全国で増えてきました。特に令和6年に入ってからは導入の動きが加速しました。 令和7年1月6日から大阪府でも導入され、運用がスタートします。 もちろん電子契約は強制するものではなく、あくまでも事業者側の同意に...
2024年12月24日


【経営事項審査攻略ガイド】「Z(技術力)」の評価の仕組みを徹底解説!
「経審の点数を上げるためには施工管理技士等の資格を取った方がいい」 すでに経審を受けている事業者であれば、よく耳にすることではないでしょうか。 これは「Z(技術力)」という評価項目に関することであり、実際にはもっと細かい論点がたくさんあります。...
2024年9月1日


【経営事項審査攻略ガイド】点数改善のカギを握る「W(社会性等)」とは?
「はじめて経審を受けるが、売上が高くないので、思うような点数が取れないかも・・・」 「継続して経審を受けているが、なかなか点数が上がらない・・・」 経審はその全体像や点数算出の仕組みについてある程度の理解がなければ、漠然とした不安や悩みがつきません。...
2024年4月4日


経営状況分析が経審評価を決める!仕組みや点数改善ポイントを徹底解説!
建設業の経営事項審査(経審)に欠かせないのが「経営状況分析」です。 決算書の内容をもとに、財務の健全性等を数値化し、経審の評価点に直結する重要な手続きです。 経営状況分析の点数が低ければ経審の評価点に大きな影響が出てしまいますが、仕組みを理解すれば改善の余地もあります。...
2023年10月29日


経営事項審査の申請マニュアル(大阪府)|これだけ知っておけば大丈夫!
経営事項審査(経審)を受けたいけれど「 なんとなく難しそう 」と申請を躊躇している人は多いのではないでしょうか。 確かに経営事項審査(経審)は奥が深く、申請には 知識・経験が必要 です。 見慣れない書類を準備しなければならないし、評価項目の対策もしなければなりません。...
2023年9月17日
bottom of page