top of page


2022年8月31日
【記載例付】工事経歴書の書き方解説|建設業許可も経審もこれで完ぺき!
工事経歴書は、その書類名称からどのようなことを記載する書類なのかは、なんとなくイメージできるかと思います。しかし、書類の重要性を理解し、ルール通り正しく記載できる方は意外に少ないと言えます。 建設業許可の申請書類の中では1番書き方がわかりにくく、間違いも多い書類といっても過...


2022年8月2日
【専任技術者になり得る資格⑧】技術士|資格概要、試験内容等
「技術士」は科学技術系の国内最高峰資格といわれています。選択した専門分野によりますが、建設業界で専任技術者や監理技術者・主任技術者になり得るのはもちろん、産業経済・社会生活における科学技術のほぼすべての分野でコンサルタントとして活躍できます。...


2022年7月30日
【専任技術者になり得る資格⑦】造園工事施工管理技士(1級・2級)|資格概要、受検資格等
建設業許可を取得するときの重要要件の1つである「専任技術者」、建設業許可取得後に現場配置義務が発生する「監理技術者・主任技術者」は、業種に応じた国家資格等を保有しているか、業種に応じた一定の実務経験がなければ、なることができません。...


2022年7月28日
電気通信工事施工管理技士がどんな資格かよくわかる!|建設業で役立つ資格完全ガイド
建設業界で働く人にとって役立つ資格といえば? いろいろありますが、やはり、取得するメリットが多く目指す人も多い施工管理技士(建設業法の技術検定資格)を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 個人にとってキャリアアップになることはもちろん、事業者にとっても建設業許可や経営...


2022年7月26日
管工事施工管理技士がどんな資格かよくわかる!|建設業で役立つ資格完全ガイド
建設業界で働く人にとって資格の取得はとても重要です。 中でも建設業法の技術検定による資格(施工管理技士)は取得するメリットも多く、取得を目指す人がたくさんいます。 個人にとってキャリアアップになることはもちろん、事業者にとっても建設業許可や経営事項審査(経審)、現場運用など...


2022年7月22日
【専任技術者になり得る資格④】電気工事施工管理技士(1級・2級)|資格概要、受検資格等
建設業許可を取得するときの重要要件の1つである「専任技術者」、建設業許可取得後に現場配置義務が発生する「監理技術者・主任技術者」は、業種に応じた国家資格等を保有しているか、業種に応じた一定の実務経験がなければ、なることができません。...


2022年7月13日
建築施工管理技士がどんな資格かよくわかる!|建設業で役立つ資格完全ガイド
建設業界で働く人にとって資格の取得はとても重要です。 中でも建設業法の技術検定による資格(施工管理技士)は取得するメリットも多く、取得を目指す人がたくさんいます。 個人にとってキャリアアップになることはもちろん、事業者にとっても建設業許可や経営事項審査(経審)、現場運用など...


2022年7月10日
土木施工管理技士がどんな資格かよくわかる!|建設業で役立つ資格完全ガイド
建設業界で働く人にとって資格の取得はとても重要です。 中でも建設業法の技術検定による資格(施工管理技士)は取得するメリットも多く、取得を目指す人がたくさんいます。 個人にとってキャリアアップになることはもちろん、事業者にとっても建設業許可や経営事項審査(経審)、現場運用など...


2022年7月5日
建設機械施工管理技士がどんな資格かよくわかる!|建設業で役立つ資格完全ガイド
建設業界で働く人にとって資格の取得はとても重要です。 中でも建設業法の技術検定による資格(施工管理技士)は取得するメリットも多く、取得を目指す人がたくさんいます。 個人にとってキャリ アアップになることはもちろん、事業者にとっても建設業許可や経営事項審査(経審)、現場運用な...


2022年7月1日
【解体工事業登録の申請方法】要件(条件)から書類の書き方まで徹底解説!
解体業を営むためには解体工事業の登録が必要だということは広く知られています。 独立開業して解体業をはじめる個人事業主が、開業と同時に登録申請するケースがよく見られます。 建設業の許可とは別の手続きで、他の業種にはないことです。...


2022年6月18日
電気工事業登録を完全解説!|許可があっても電気工事は登録手続きが必要?
建設業では、請け負った工事を自社で施工することは普通にあります 建設業法には請負金額の制限が規定されていますが、施工そのものを制限する規程はありません。 しかし、「電気工事業」の場合は、工事を請け負うことと施工することは別で考えなければなりません。...
bottom of page