top of page


【記載例付】建設業許可の変更届|役員変更をしたらいつまでに?必要書類と書き方を解説
役員変更の登記だけ済ませて安心していませんか? 建設業許可業者は、登記後30日以内に許可行政庁へ「変更届」を提出する義務があります。 提出を忘れると、更新や業種追加が受け付けられなくなることも。 本記事では届出が必要なケースと記載例をわかりやすく解説します。 💡この記事のポイント ●役員変更後30日以内に変更届の提出が必要 ●届出を怠ると更新・業種追加申請ができない ●取締役・相談役・顧問・株主の変更も対象 ●経管変更を伴う場合は別途手続きが必要 ▼目次 1. 法人の役員等に関する届出事項と提出期限 2. 届出に必要な書類 3. 必要書類の書き方 4. 最後に 法人の役員等に関する届出事項と提出期限 法人の役員等とは 取締役 のほか、 相談役や顧問、議決権100分の5以上を有する株主等 。 役職名にかかわらず取締役と同等以上の支配力をもっている者も含まれます。 「 役員等の一覧(様式第1号別紙1) 」に記載されている者が該当することになります。 【届出事項】 ● 取締役、相談役、顧問等 が就任した場合 ※ 代表者の変更 が伴う場合あり ●
2 日前


決算変更届の未提出に要注意!更新の時に5年分まとめて提出はNG?
建設業許可業者にとって毎年の義務である「決算変更届」を許可更新の際に5年分まとめて提出している事業者をお見かけすることがあります。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか。 そもそも毎年提出しなければならない届を5年分まとめて提出するということ自体アリなのでしょうか。...
3月30日


【建設業許可の廃業届】会社をたたむ時も専技がいなくなる時も放置は厳禁!
建設業許可を取得した後、経営業務の管理責任者の交替や役員の就任退任、資本金の変更等、定められた事項に変更があった場合は期限通りに届出をしなければなりません。 廃業届は、それらの変更届と並び許可業者に義務付けられた届出の1つです。...
2023年12月26日


建設業の決算変更届(事業年度終了届)を記載例付きで徹底解説!
「面倒なので毎年提出していない」 「内容についてよくわからないので、テキトーに作って提出している」 決算変更届 はその重要性をあまり理解されていません。 届出が義務であることは知っているけれど、その程度の理解にとどまっている方も多いのではないでしょうか。...
2022年8月27日


建設業許可の変更届/令3条の使用人(支店長、営業所長等)に変更が生じた場合
建設業者は許可取得時の申請内容に変更があった場合には、定められた期限内に各種変更届を提出しなければなりません。建設業法に基づいて課せられる義務のひとつです。 中でも直接的に許可要件に関わる事項の変更については、変更届の提出期限も短く、厳しくチェックされます。...
2022年8月25日


建設業許可の変更届/社会保険の加入状況に変更が生じた場合
建設業者は許可取得時の申請内容に変更があった場合には、定められた期限内に各種変更届を提出しなければなりません。建設業法に基づいて課せられる義務のひとつです。 中でも直接的に許可要件に関わる事項の変更については、変更届の提出期限も短く、厳しくチェックされます。...
2022年8月23日


建設業許可の変更届/専任技術者に変更が生じた場合
建設業者は許可取得時の申請内容に変更があった場合には、定められた期限内に各種変更届を提出しなければなりません。建設業法に基づいて課せられる義務のひとつです。 許可業種を担当する専任技術者が欠けた場合に代わりの者がいなければ、その業種を廃業しなければなりません。...
2022年8月19日


【記載例付】建設業許可の変更届|経営業務の管理責任者に変更が生じた場合
建設業許可を取った後の届出の中で、 経営業務の管理責任者 に関するものはとても重要です。 「経営業務の管理責任者である代表取締役が退任するので、後任の代表取締役に変更したい」 これはよくある事例です。 この場合、当然ながら後任の代表取締役が、 経営業務の管理責任者...
2022年8月17日


【建設業許可の変更届】届出が必要なケースとは?提出書類等も総まとめ!
「建設業許可の更新時期に申請をしたけれど、受け付けてもらえなかった」 意外とよくある事例です。 建設業許可業者は許可取得時の申請情報に変更があった場合、その旨を届け出なければなりません。 これを 変更届 といいます。 変更届...
2022年8月14日
bottom of page