top of page


建設業許可の営業所について徹底解説!|要件を満たす事務所とは?【大阪府知事許可】
建設業許可の要件の中に「営業所を有すること」が定められています。 建設業の営業を行う事務所が実在することを求められているのです。 ペーパーカンパニーのような不良・不適格事業者を排除するためにある要件だと言っても過言ではありません。 常勤役員等(経営業務の管理責任者)の要件でもペーパーカンパニー排除の効果は十分に見られると思いますが、都道府県によっては許可申請時に事務所の現地調査まで行われます。 許可申請時に現地調査まで行わない都道府県でも、公共工事を落札した場合には現地調査を行うということもあります。疑われるようなことがないよう許可申請時には建設業法に定められているとおりに準備しておきましょう。 この記事では、建設業許可における営業所要件について解説しています。 ぜひご参考にしていただければと思います。 ▼目次 1. 営業所とは?建設業許可における営業所の定義 (1) 営業所の定義 (2) 主たる営業所と従たる営業所 (3) 営業所をどこに設置するかで許可の区分が変わる 2. 営業所要件を満たすには何が必要なのか (1) 営業所に必要な
10月24日


監理技術者資格者証とは?取得メリット・申請方法・講習の全手順をわかりやすく解説
建設業許可を取得した後も、監理技術者の配置や資格証の管理など、実務上の手続きは数多くあります。 特に「監理技術者資格者証」は、工事現場での携帯義務がある重要な証明書であり、講習修了との関係も誤解されやすいポイントです。 本記事では、監理技術者資格者証の役割・取得メリット・申請方法・講習との違いを整理し、よくある疑問をすべて解消します。 「そもそも資格者証は必要なのか?」「講習との関係は?」と感じている方は、ぜひご参考ください。 💡この記事のポイント ●監理技術者資格者証は、監理技術者としての身分証明書であり現場携帯が義務 ●特定建設業で下請4,500万円以上(建築一式は7,000万円以上)発注時に必要 ●取得には「1級資格」または「指導監督的実務経験」が必須 ●監理技術者講習を修了していることが条件(有効期間5年) ●経審では1級資格者に加えて「資格者証+講習修了」で加点あり ●オンライン申請で約10日、書面申請で約20日で交付 ▼目次 1. 監理技術者資格者証とは?制度の目的と位置付け 2. 資格者証が必要な理由と取得メリット 3. 監理技術
10月19日


経審W(社会性等)とは?点数改善の仕組みと上げるための実践ポイントを徹底解説!
経営事項審査(経審)では、「売上が高くても点数が伸びない」と悩む業者が少なくありません。 その原因の多くは、評価区分「W(社会性等)」の仕組みを十分に理解していないことにあります。 W(社会性等)は、経審の中でも会社の信頼性・法令遵守・働き方の健全性を評価する重要な分野であり、点数改善のカギを握っています。 この記事では、W(社会性等)の評価項目の内容と、点数を上げるために実際に取り組むべき改善策をわかりやすく解説します。 経審の全体像を確認したい方は、以下の記事もご覧ください。 経営事項審査(経審)の点数を正しく上げる方法を解説!【3つのポイント】 💡この記事のポイント ●経審の「W(社会性等)」は、会社規模に関係なく点数改善が狙える評価カテゴリー ●建退共・防災協定等は加点・信用の両面で重要 ●CPD・CCUS・ワークライフバランス認定で中長期的な加点を確保 ●即効性と効果のバランスを見ながら、W点改善の優先順位を明確にすることが鍵 ▼目次 1. 経営事項審査(経審)における「W(社会性等)」の位置付け 2. 「W(社会性等)」を構成する8
10月15日


【記載例付】建設業許可の変更届|役員変更をしたらいつまでに?必要書類と書き方を解説
役員変更の登記だけ済ませて安心していませんか? 建設業許可業者は、登記後30日以内に許可行政庁へ「変更届」を提出する義務があります。 提出を忘れると、更新や業種追加が受け付けられなくなることも。 本記事では届出が必要なケースと記載例をわかりやすく解説します。 💡この記事のポイント ●役員変更後30日以内に変更届の提出が必要 ●届出を怠ると更新・業種追加申請ができない ●取締役・相談役・顧問・株主の変更も対象 ●経管変更を伴う場合は別途手続きが必要 ▼目次 1. 法人の役員等に関する届出事項と提出期限 2. 届出に必要な書類 3. 必要書類の書き方 4. 最後に 法人の役員等に関する届出事項と提出期限 法人の役員等とは 取締役 のほか、 相談役や顧問、議決権100分の5以上を有する株主等 。 役職名にかかわらず取締役と同等以上の支配力をもっている者も含まれます。 「 役員等の一覧(様式第1号別紙1) 」に記載されている者が該当することになります。 【届出事項】 ● 取締役、相談役、顧問等 が就任した場合 ※ 代表者の変更 が伴う場合あり ●
10月13日


一人親方の建設キャリアアップシステム登録|事業者登録は必要?技能者登録との違いを解説
建設キャリアアップシステム(CCUS)は、元請や上位下請から登録を求められることが増えていますが、一人親方の場合「技能者登録だけでいいのか」「事業者登録も必要なのか」で迷う方が多くいます。 この記事では、一人親方がどのようにCCUSへ登録すべきか、技能者登録と事業者登録の違...
10月11日


監理技術者等・専任技術者の兼任要件を解説|人手不足対策の新ルール(R6改正法)
R6年改正建設業法では、慢性的な人手不足に対応するため「監理技術者等の専任義務の合理化」が導入されました。 これにより、主任技術者や監理技術者は、一定条件を満たせば専任が必要な現場であっても兼任できるようになり、営業所技術者等(旧:専任技術者)にも新しい兼任ルールが認められ...
10月6日


【経審】CPD加点の仕組みを徹底解説!|点数計算例と活用ポイント
経営事項審査(経審)では、令和3年以降「CPD(継続教育制度)」による加点制度が導入されています。 建設工事に従事する技術者は知識や技能を磨き続けることが法律上も求められており、その実績が経審の評価に反映されます。 本記事では、CPDの基本から経審における点数の仕組み、実際...
10月2日


建設業経理士がいると経審で何点上がる?加点の仕組みを徹底解説!
建設業経理士という資格は一般的にはあまり知られていません。 しかし、建設業界では建設業特有の会計処理に精通した経理のスペシャリストとして重宝されます。 経営事項審査で加点対象になるということも大きなポイントです。 本記事では建設業経理士がどのような資格で、どのように経審で加...
10月1日


資金500万円がなくても大丈夫!財産要件をクリアして建設業許可を取る方法
建設業許可の取得を目指しているときに、よく耳にするのが「500万円以上の資金が必要」という要件です。 しかし実際には、500万円の資金を必ず持っていなければならないわけではありません。 資金が不足していても融資・残高証明書をうまく活用すれば、許可を取得できるケースがあります...
10月1日


建設業許可で必要な注記表|書き方と記載項目をわかりやすく解説
建設業許可や決算変更届の提出で必要となる「注記表」。 貸借対照表や損益計算書の補足事項を記載する重要な財務諸表のひとつです。 固定資産の減価償却方法や収益認識の基準、後発事象などを正しく記載しなければ、許可申請や経営事項審査に影響する可能性があります。...
10月1日


建設業許可でよくある勘違い|常用工事・500万円基準・業種判断について徹底解説
建設業許可の取得を目指す事業者が、よく勘違いしてしまうポイントはいくつもあります。 「建築一式工事なら何でもできる」「500万円未満なら許可不要」「人工出しの実績でも経営経験にできる」などは、その典型例です。 こうした誤解は、思わぬトラブルや申請差し戻しにつながりかねません...
9月28日


【建設業法】出向社員を主任技術者や監理技術者として配置できる企業集団制度とは?
建設業界では技術者の不足が大きな課題となっています。 主任技術者 や 監理技術者 を適正に配置するにあたり、専任性や配置期間、雇用関係等といった制約があるので人員確保が難しいというのが実情です。 少しでも技術者不足の解消につながるよう、近年様々な改正が行われてきました。...
9月25日
bottom of page