top of page


【記載例付】役員等の一覧表の書き方|建設業許可の申請書類ポイント解説
「役員等の一覧表(様式第一号・別紙一)」は、法人が建設業許可の申請をするときに必ず提出しなればならない書類です。 役員等を記載するだけのシンプルな書類です。 気をつけるべき点は、どこまでが役員等に含まれるかということぐらいでしょう。...
2023年3月6日


【建設業許可大阪】建設業許可申請書(様式第一号)の書き方|申請書類作成のポイント
「建設業許可申請書(様式第一号」は、新規申請だけでなく、どの申請区分においても必要となる重要な書類です。許可取得後は、誰でも閲覧できる書類の1つとして許可行政庁に保管されます。 許可を受けようとする業種や申請者の基礎情報を記載するだけの書類ですが、細かな記載ルールがあるので...
2023年2月24日


建設業許可(大阪府)の必要書類を完全網羅!【書類別ポイント解説付】
「建設業許可の申請にどのくらいの書類が必要か知りたい」 そんな方に向けて、少しでも申請のイメージをつかんでもらえるよう必要書類についてまとめています。 建設業許可は要件を満たしているかどうかの判断が難しい上に、必要書類も膨大なので自力で進めていくのが不安という方も多いでしょ...
2022年12月8日


建設キャリアアップシステム能力評価制度を完全解説!【技能者スキルの見える化】
建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録し、キャリアアップカードを作ったものの、目に見える形でメリットを享受できていないと感じている技能者は多いのではないでしょうか。 キャリアアップカードのレベルアップが明確な処遇改善につながる事例がまだまだ少ないので、レベルが4段階あ...
2022年11月19日


建設キャリアアップシステムの技能者登録|詳細型と簡略型どちらを選ぶべき?
建設キャリアアップシステム(CCUS)は、技能者1人1人の就業履歴や資格等をデータで蓄積し、最終的に公正な能力評価や処遇改善につなげる仕組みです。 事業者と技能者それぞれがシステムに情報を登録することで初めて運用が成立します。...
2022年11月4日


【経営事項審査の全体像】経審ってなに?1から分かりやすく解説!
公共工事の入札制度は複雑で、希望すれば誰でも簡単に入札に参加できるというものではありません。 一連の手続きを経て、算出された評価点をもとに自治体ごとにランク付けされ、 入札参加資格 を得た状態になってはじめて入札に参加できます。 中でも 経営事項審査...
2022年10月22日


【建設業の問題点】資材価格高騰が深刻化|発注者、元請、下請に求められること
コロナ禍でウッドショック(木材の価格高騰)が起こり、アイアンショック(鋼材の価格高騰)、ウクライナ危機と続き、追い打ちをかけるかのように現在の円安が合わさり、あらゆる建築資材価格の高騰が深刻化しています。 原油価格や人件費も騰がっており、物価高の影響は建設業に限ったものでは...
2022年10月15日


無許可で500万円以上の建設工事を請け負うと…|行政処分・罰則の対象に
世間では、飲食店や病院、薬局等、無許可で営業できない業種がたくさんあります。 建設業も例外ではないのですが、やや特殊で、無許可営業が全面的に禁止されているわけではありません。限られた軽微な工事のみを請け負って営業するのであれば、無許可で建設業を営業しても良いとされています。...
2022年10月5日


建設業許可を取得した後の義務|知らないとマズい4つのこと
建設業許可を取得すると請負金額が大きな工事が増えてきます。それに伴って、施主や下請業者への影響も大きくなります。 建設業法の中に施主や下請業者を守るための規程が様々な角度から定められているのはそのためです。許可を取得して商機を得る代わりに建設業許可業者としての義務が課せられ...
2022年10月2日


許可の種類(業種)はあとからでも増やせる|業種追加の方法【建設業許可大阪】
建設業許可を新規で申請する場面においては、すでにメインで営んでいる工事業種の許可を申請することがほとんどです。どの業種の許可を取得できるかは専任技術者の保有資格・実務経験によって決まるので、許可を申請するときに取得可能な業種はすべて同時に申請するというケースも多いでしょう。...
2022年9月29日


許可取得の費用はどれくらい?維持費も必要?|気になるお金のことを徹底解説!
建設業許可を取得・維持するにあたり、どれくらいの費用が必要になるのかを把握している方は少ないでしょう。 申請先である国土交通大臣または都道府県知事に対して納付しなければならない法定費用等やその他書類発行手数料等、行政書士に代理申請をお願いするのであればその費用も必要になりま...
2022年9月26日


建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?超基本から徹底解説!
「 建設キャリアアップシステム(CCUS) 」とは、建設業技能者の現場ごとの就業履歴、保有資格、社会保険加入状況等を登録・データ蓄積し、客観的に技能者を評価できる仕組みのことです。 国が主導し、2019年4月から本格的に運用されています。 現時点では「...
2022年9月23日
bottom of page